忍者ブログ

華凛の日常

日々感じたことや、懐かしい思い出、旅先での出来事など、思いついたことを毎日書いています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

№125 お墓参り

 
ワイルドストロベリー
2017.03.19(日) 

お彼岸なので、お墓参りに行ってきた。

我が家のお墓は自転車で約10分のところにある。お天気は良かったが、ものすごい強風で自転車を漕ぐのも一苦労だった。

霊園に近づいてくると、お線香の香りが風にのって漂っていた。それほど、多くの人がお彼岸でお参りに訪れていたのだった。霊園に入って見渡すと、どこも新しいお花が供えられ、スッキリ綺麗な雰囲気になっていた。

私たちも慣れた手順でお墓の掃除をし、お花を供え、義父の好きだったコーラと義母の好きだったぼたもちをお供えした。

今、ここにお供えした物の名前が、「ぼたもち」だったか、「あんころもち」だったか、「おはぎ」と呼ぶものだったのか、分からなくなってしまった。

というのも自分が関西出身なので、一般的な言い方なのか、まったくの土地柄丸出しのことなのか、時々分からなくなるからだ。

確か、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」だったような気がするが、「あんころもち」とも言っていた気がして、少し調べてみた。

やはり、春のお彼岸の頃は、牡丹の花に似ていることから「牡丹餅(ぼたもち)」といい、
秋のお彼岸の頃には、萩の花が咲くので、「御萩(おはぎ)」というようだ。

また、小豆の収穫は秋なので、皮まで柔らかいことから、おはぎは「つぶあん」、春は「こしあん」を使ったそうだ。

だが、最近ではそれらが逆転したり、季節によってはっきりと使い分けられてはいないようだ。

私が小さい頃は、よく家で「ぼたもち」を作った。あんこは半分すりつぶしたようなこしあんぽかった気がする。家で作るから、皮ももったいなくて、たぶんすりつぶして使っていたのだろうと思う。

手のひらをべたべたにさせながら、手作りの甘いあんこをくっつけて、ぼたもちを作るのはとても楽しかった。全部お手伝いが終わると、行儀が悪いと言われながら、手についたあんを舐めて食べたものだ。

だが、季節がいつだったのか、さっぱり思い出せない。ただ、ぼたもちは、かなり大きくて、おはぎは小さめだった気がするし、おはぎを作ったときは、外側がきな粉で、中にあんが入っているものも、作ったような記憶がある。

そんなことを考えていると、そういえば、亡くなった私の母は、季節ごとにいろんなものを作ってくれていたのだなと思い出して懐かしい気持ちになった。

お雛様のときには、必ずちらし寿司を作ってくれていたし、お祭りの季節には、必ず鯖寿司を作ってくれていた。

そういえば、あんころもちはお餅搗きをしたときに、搗きたてのお餅を餡で包んだものだったと、書いていて思い出した。

これですっきりした気分だ。

今日、お供えしたものは、大きさもちょっと大きめのこしあんの「あんころもち」だった。
お義母さんも喜んでくれているかなと思いつつ、お墓参りに無事行くことができて、こちらもスッキリした気分だ。

拍手[0回]

PR